会社員の日々の生活情報ブログ〜不動産や節税、保険など〜

現代の働く会社員に役立つお得な情報をお届けしていきます。

物価高騰はなぜ起こるのか?

物価高騰

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

卵の価格が上がり、電気代の高騰が続き、

他にも少しずついろんな値段が上がっています。

 

日々の生活に関係するところですが、

なぜ起こるのか、

どうやって値段が上がっていくのか、

ご存知でしょうか。

 

今回は、物価についてお話します。

 

 

物価とは何でしょう?

 

「近ごろは物価が高い」

「物価高で生活が苦しくなってきた」

 

というように「物価」という言葉を

使っていますが、そもそも「物価」とは何でしょうか?

 

経済学者の岩井克人氏は、

著書『ヴェニスの商人資本論』(筑摩書房、1985年)の中で、

物価とは「蚊柱(かばしら)」である、と表現しています。

 

蚊柱とは、夏の水辺などで、

蚊がひとかたまりとなって飛び交っているさまを

指しており、遠くから見れば柱のように見えることに由来しています。

 

蚊の集団も千差万別で、すごいスピードで動くもの、

ゆっくり移動するものもいるけれど、全体でみればまとまっています。

 

商品も個々の商品にフォーカスせず、

全体的に見れば1か所にとどまり、物価はそこで決まるのです。

 

 

あなたはいつから「物価高騰」を感じるようになりましたか?

 

1980年代後半の日本は、不動産や株の価格が

驚くほど急上昇した「バブルの時代」でした。

 

好景気に世間は狂乱し、お金を湯水のように使う、

ちょっと異常な感覚を持っていた時期があります。

 

そのとき、物価も連動して高騰することが、

経済学者の間では当然のごとく予想されていました。

 

しかし、インフレ率の上昇は極めて低く、

株価が最大に上がった1989年12月でも2.9%にとどまりました。

 

「インフレ率」とは、物価上昇の度合いを測る

指標のことで、いわゆる「消費者物価指数(CPI)」の上がり下がりです。

 

その後、バブルがはじけ、景気が急速に後退した

にもかかわらず、インフレ率は2.5%程度で、

致命的な物価の上昇や下落はありませんでした。

 

 

 

なぜモノの値段は毎日変わらないと思っていたのか?

 

では、現在の「物価高騰」の原因はなんでしょうか?

 

「モノの値段はあまり変わらないのが普通」

 

この無意識な前提の「思い込み」にあるのです。

 

物価が動かないのは、売り手である企業

(スーパーの商品などがそうですね)が、

価格を動かさなかっただけに過ぎないのです。

 

物価高騰



 

物価高騰は今後も続くのか?

 

近年、「前向きの予想」という考え方が登場しています。

 

将来、何が起こるか情報を主体的に取得しようというものです。

 

これまでの経済学の定説では、

過去に起こらなかったことは予想できない、

というスタンスとは真逆の発想で能動的です。

 

私たちは、それぞれが信じた行動原理と目的を持っています。

 

一人ひとりの生産性や消費量も違っているので、

自分自身の「マイモデルを持つ」考え方で、

物価高騰に立ち向かう時代になってきているかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

皆様のお役に立てれば幸いです。

グリーンテクノロジーって何?私たちの生活との関係は?

グリーンテクノロジー

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

 

こんにちは。

 

涼しくなってきましたね〜。

エアコンを使うのも少しは減って、

電気代も少なくなるといいですね。

 

 

さて今、地球温暖化や資源の枯渇と

いった環境問題が深刻化するなか、

「再び」グリーンテクノロジーが注目されています。

 

グリーンテクノロジーとは何か、

歴史や経済的側面から個人の役割まで、

詳しく見ていきましょう。

 

理解を深め、日常生活や仕事に役立てるためのヒントになれば幸いです。

 

 

 

そもそも「グリーンテクノロジー」って何?

 

グリーンテクノロジーという言葉を

耳にしたことがありますか?

 

グリーンテクノロジーとは、

私たちの地球を守るための技術のことを指しています。

 

環境問題が深刻化している今、

私たちは異常事態を肌感覚で感じてきているはずです。

 

1992年、リオデジャネイロで開催された

「環境と開発に関する国連会議」で、

「サスティナブルディベロップメント(持続可能な開発)」が採択されました。

 

世界共通の行動目標として、

環境・健康・安全・資源・エネルギーはそれぞれ関連があり、

これらを軸に開発を進めようということになったのです。

 

これが、グリーンテクノロジーのはじまりといわれています。

 

 

 

経済との関係性は?

 

「環境」と「経済」、一見関係無いように思えますが、

実は深く結びついています。

 

グリーンテクノロジーの発展は、

新しいビジネスチャンスを生み出しているのです。

太陽光発電風力発電の設備投資は、

多くの雇用を生み出し、地域経済の活性化にも寄与しています。

 

また、エコ商品は消費者からの需要が高まっており、

ビジネスの新たな市場として注目されています。

 

例えば、プラスチック製のものから

ステンレス製やシリコン製へと姿を変えた「ストロー」。

 

従来の白熱電球や蛍光灯に代わる「LED電球」。

 

最近では、生分解性の成分を使用しており、

水質汚染を減少させる効果のある「エコ洗剤」が身近ではないでしょうか。

 

グリーンテクノロジー



 

グリーンテクノロジーにおける個人とコミュニティの役割

 

他にも私たちができることはまだまだあります。

 

ゴミの分別や町内会の清掃活動など、

小さな行動が大きな変化を生んでいるのも事実です。

 

コミュニティとしての取り組みからはじまり、

地域での再生可能エネルギーの導入や

環境教育の普及活動も、グリーンテクノロジー推進の後押しをしています。

 

加えて、地球の環境を守るだけでなく、

新しいビジネスチャンスを生み出す可能性も秘めています。

 

この技術の中心は、私たち一人ひとりの行動に

かかっていることも忘れてはいけません。

 

持続可能な未来を築くために、今日からできることをはじめてみませんか。

 

本コラムが皆様のお役に立てれば幸いです。

「保険マッチングネット」で自分に合った保険を見つけよう

保険マッチングネット

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしイメージに近いものを使用しています。実際の店舗とは異なります。



 

※このブログには、一部広告・PRが含まれます。

 

目次

 

保険マッチング

ネットのサイトはこちら。

無料保険相談FPのマッチングサイト【保険マッチングネット】

 

こんにちは。

 

ふるさと納税の制度が10月から変わりますね。

制度が変わる前に、駆け込みで申し込んでいる人が

増えているそうです。

 

どんなものでも、ずっと

同じということはないですよね。

ふるさと納税自体も、

新しく出来た制度ですので。

 

ところで、みなさんは、保険に入っていますか?

 

保険は、万が一のときに備えて
加入するものですが、種類や保険料が
複雑で、自分に合った保険を選ぶのが難しいですよね。

 

そんなときに活用をおすすめなのが、
保険マッチングサービス「保険マッチングネット」です。

 

保険マッチングネットは、
ファイナンシャルプランナー
(FP)と無料で相談できるサービスです。

 

今回は、保険マッチングネットの
特徴や使い方、メリットについてご紹介します。

 

保険マッチングサービスとは

保険マッチングサービスとは、
保険のプロであるファイナンシャル
プランナー(FP)と利用者が無料で
相談できるサービスです。

 

FPは、保険の専門家として、
利用者のライフスタイルや状況に合わせて、
最適な保険プランを提案してくれます。

 

保険マッチングネットの特徴

 

保険マッチングネットには、大きく3つの特徴があります。

 

•    自分に合った保険が見つかる

保険マッチングネットでは、
利用者のライフスタイルや状況に
合わせて、FPが最適な保険プランを提案してくれます。

 

そのため、自分に合った保険が見つかりやすくなります。

 

•    保険のプロに相談できる

保険マッチングネットのFPは、
保険の専門家として、豊富な
知識と経験を持っています。

 

もちろん、保険のことを詳しく知らない
からと言って、悩むことはないですよ。

 

保険に関する疑問や
不安を気軽に相談してOKです。

 

•    無料で利用できる

保険マッチングネットは、
利用料無料で利用できます。

 

気軽に相談することができますね。

保険マッチングネット

 

保険マッチングネットの使い方

 

保険マッチングネットの使い方は、以下のとおりです。

 

1.    保険マッチングネットの公式サイトにアクセスし、会員登録を行います。

 

2.    会員登録後、無料相談の予約を行います。

 

3.    予約した日時に、FPとオンラインまたは対面で相談を行います。

 

4.    相談の結果に基づいて、FPが保険プランを提案してくれます。

 

まとめ

保険マッチングネットは、
保険にあまり詳しくない人でも、
自分に合った保険を見つけることが
できる便利なサービスです。

 

保険に関する不安や疑問を解消するために、
保険マッチングネットを活用してみてください。

 

こちらのリンクから、保険マッチングネットへどうぞ。

資本主義とは何でしょう?

資本主義:渋沢栄一

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。



目次

 

 

こんにちは。

 

みなさんは、日本に住んでいたら、

あまり感じないかもしれませんが、

資本主義って何でしょう?

 

そもそも、お金のことや経済のことなど

日本ではあまり話をしませんし、

知らない人の方が多いと思います。

 

でも、生きていく上で大切なお金のこと

たまには考えてみませんか。

 

 

「資本主義とは何か?」と聞かれたら

 

おそらく、ほとんどの人が資本主義について答えられないと思います。

 

なぜなら、資本主義は、
「生まれたときかから備わっている」
私たちの思考の前提にある
オペレーティング・システム(OS)のような概念だからです。

 

OSだとすれば、それは体内に取り込まれているので、
説明不可能であることに気づくと思います。

 

例えば身近なスマートフォン

 

2000年代生まれのZ世代には、
物心がついた頃から触っているスマホはありふれた日常の一部です。

 

逆に、ダイヤル式の黒電話世代の高齢者にとっては、
イマイチ使いこなせない未知の道具なのです。

 

これが、生まれたときのOSが違っている代表的な例です。

 

ですから、私たちは資本主義誕生以前まで
さかのぼって理解する必要があるのです。

 

 

まず「プロ倫」を読もう

 

ドイツの社会学者で経済学者でもあった
マックス・ヴェーバーが、20世紀初頭に発表した
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
(通称「プロ倫」)を、まずは読んでみてはいかがでしょうか。

 

これは、社会科学の見地から、体に埋め込まれた
思考を科学的に取り出そうと試みた論考です。

 

実はこの本、読む前にその主張を説明できるのです。

 

タイトル通り「プロテスタントの倫理が資本主義と
つながって現実になったのはここからです!」というのが結論だからです。

 

 

 

「プロ倫」が分からない?

 

さて、なんとか一読したものの、「よく分からなかった」という感想しかない人も多いはず。

 

安心してください。

 

よく分からなくて当然なのです。

 

つまるところ、ヴェーバーの論旨の展開と
観点の飛躍がぶっ飛んでいるからです。

 

ヴェーバーの生きた時代では、
カトリック→教会は偉い→教会を通して神とつながる、
という構図がありました。

 

それに対し、プロテスタントは「聖書」で
神とつながるので、最後の審判で神に選ばれない不安がありました。

 

ここで新しいOSが提示されます。

 

  • 自分が救われるかどうかは、もう神が決めちゃったから選べません
  • 確かに仕事も選べなかった
  • ならば神が選んだ仕事(これを「天職」と呼びます)を超真剣にやろう
  • 仕事でどんどんお金が貯まる
  • これも神への忠誠心と信仰心のおかげ
  • この合理性をもとに「止むことのない富への追求」が加速!

 

こんな思考OSが登場したため、
ヴェーバーも予想しなかった近代資本主義の
原型が出来上がったワケです。

 

資本主義:教会



 

ヴェーバーに「モノの見方」を習え

 

私は「プロ倫」の重要なところは、
内容はさておき、「ヴェーバーってこんなモノの
見方をするんだ」という視点にあると考えています。

 

資本主義を知るということは、新しいモノの見方をインストールすることなのです。

 

さまざまな資本主義に関する本を読むことで、
違うOSのインストールを繰り返し、How(ハウツー)ではない、
What(具体的には?)とWhy(なぜそう言える?)を磨く旅が始まるのです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

宗教や価値観の話になると、さらに

理解が難しくなるという人も多いと思います。

 

でも、たまには、そういうのも考えてみると

面白いかもしれません。

 

本コラムが、皆様のお役に立てれば幸いです。

電気代の値上げは続くのか?仕組みを徹底分析!

電気代の値上げ

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。



 

目次

 

こんにちは。

 

みなさん、いかがお過ごしですか。

 

だんだん夜は涼しくなってきたし、
夏の暑さはもう減ってきましたね。

 

 

近ごろの電気代の値上げが私たちの家計に打撃を与えています。

 

そのうえ、ガソリン代や物価も高騰しているので、
なんとなくつなげて考えてしまいがちですが、
果たしてそうなのでしょうか?

 

電気代の上昇の背景を知り、どのような影響を
もたらしているのかをしっかりと検証しましょう。

 

 

電気代の値上げの原因は「補助金の半減」

 

2023年8月30日、政府の補助金の半減を受けて、
電気とガスの料金が値上がりすることがメディアで一斉に報じられました。

 

この補助金の半減により、主要電力会社の全10社が料金を発表しました。

 

具体的には、使用量が平均的な家庭を例に取ると、
東京電力の料金は前の月と比べて777円高くなり、7,573円となる見込みです。

関西電力では、910円の値上げで6,146円となる予定です。

 

さらに、都市ガスの大手4社も料金を上げる方針で、
東京ガスは前の月から408円上がり、5,343円となる見込みです。

 

しかし、この補助金に関しては、政府内での
期限延長の調整が進行中であり、今後の料金に
変動が出る可能性も指摘されています。

 

 

実は関係アリ?「インボイス制度」

 

消費税のインボイス(適格請求書)制度が2023年10月からはじまります。

 

実はこの制度、電気料金の値上げに一役買っているのです。

 

例えば、原油の価格が上昇した場合、
それにともない発電コストも上昇します。

 

インボイス制度が発表される前は、
このようなコスト変動が電気料金に
反映されることはほとんどありませんでした。

 

しかし、制度導入後(発表後)は、
コスト変動がリアルタイムで電気料金に
影響を及ぼすようになったのです。

 

さらに2024年春には、月1〜2円程度ですが、
インボイス制度を要因とした値上げが実施されます。

 

新たに発生する電力会社の
負担分を電気代に上乗せして補填したい。

 

そしてそれを消費者に肩代わりしてもらおう、
という姿勢は波紋を呼びそうです。

 

電気代の値上げ

 

これからの私たち消費者のエネルギー環境に期待することは

 

これからも電気代の値上げは大なり小なり
続くと予想されます。

 

気になるのは、先日ニュースでも
報じられた大手電力会社の最終損益
(4~6月期)が過去最高の黒字だったことです。

 

あまり大々的には報じられませんでしたが、
敏感な消費者の間では注目が集まりました。

 

持続可能なエネルギー環境を目指すことが
本来の目的ですが、値上げ分を正しく環境問題改善に
向けて資本を投下していくことを期待したいですね。

 

いかがでしたでしょうか?

 

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

少しの工夫で電気代を下げる方法は?エアコン・冷蔵庫編

 

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

 

こんにちは。

 

 

 

今年は、異常な暑さと言われています。

 

 

 

健康第一で熱中症にならないようにするのはもちろん、

 

 

 

家での生活も快適に過ごしたいですよね。

 

 

 

 

ただ、物価高騰とともに電気代の値上がりも話題になっていますね。

 

 

 

この冬の電気代には衝撃を受けたのではないでしょうか?

 

 

 

やっと暖かくなり、暖房を使わなくて良くなったのも束の間、

 

 

 

夏は冷房代がかかります。

 

 

 

少しでも電気代を抑えたい!

 

 

という方のためにエアコンと冷蔵庫の電気代節約法を紹介していきます。

 

 

 

 

エアコンは、お手入れが大事

 

 

温度設定や日々の使い方

 

 

エアコンをつける前に、まずは窓を開けて換気しましょう。

 

 

部屋にこもった熱を逃がし室温を下げることで、

 

 

外と室内の温度差を縮めます。

 

 

 

また、暑いときは「設定温度を下げる」よりも

 

 

「風量を強くする」こと。

 

 

冷房の温度は28度が目安です。

 

 

 

「設定温度を1度上げれば13%節約につながる」

 

 

というくらい温度はシビアなので、まずは風量を変えてみることがポイントです。

 

 

また、冷たい空気は下に溜まるため

 

 

サーキュレーターや扇風機を併用して室内の温度を一定にしましょう。

 

 

フィルターを掃除する

 

 

できれば2週間に1度のペースで

 

 

フィルター掃除をすることがおすすめです。

 

 

こまめな掃除は面倒に思えますが、

 

 

ぎっしりと汚れが溜まってから掃除するよりも

 

 

短時間で済ませることができますよ。

 

 

 

何よりフィルターに汚れが溜まったままだと、

 

 

効率が下がってより多くの電気代が必要になってしまいます。

 

 

室外の熱をシャットアウト

 

 

すだれやシェードを活用しましょう。

 

 

遮光カーテンもおすすめです。

 

 

直射日光を遮るだけで室内が涼しくなり、少しの冷房で涼しくなります。

 

 

室外機を太陽の熱から守る

 

 

遮熱シールや室外機カバーを活用して

 

 

室外機を太陽の熱から守りましょう。

 

 

 

また、室外機の周りに物があると熱が十分に排出できず

 

 

パワーダウンする恐れがあるので注意。

 

 

室外機周りは物を置かないようにしましょう。

 

 



 

 

冷蔵庫はこう使うと電気代が抑えられる

 

冷蔵庫のドアの開閉は最低限に

 

 

庫内を整理整頓して、開けっ放しで

 

 

探さなくていいようにしましょう。

 

 

 

すっきりさせておくことで食品ロスを無くすという

 

 

相乗効果も期待できますよ。

 

 

 

冷蔵庫に紙などを貼らない

 

 

冷蔵庫の側面には、冷却熱を放熱する役割があります。

 

 

なので冷蔵庫の側面に紙などを貼ることによって放熱効率が落ちるのです。

 

 

便利でつい貼ってしまいがちですが、別の場所に移動させましょう。

 

 

 

冷凍庫は隙間なく詰める

 

 

冷蔵庫は詰め込みすぎるとNGですが、

 

 

冷凍庫は隙間なく詰め込むほうが消費電力の削減になります。

 

 

 

凍った食品同士がお互いに冷却効果をもたらすためです。

 

 

 

これによって、冷凍庫自体が頑張らなくても

 

 

 

冷やしてくれるので無駄な電力を減らすことができます。

 

 

 

まとめ

 

 

今回は電気代節約に向けて冷房や冷蔵庫の使い方を紹介しました。

 

 

体調を崩さないためにも「冷房をつけない」など

 

 

無理な節約はせず、温度設定を意識したり家電のケアをしたりして

 

 

省エネを心がけましょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか。

 

 

みなさまのお役に立てれば幸いです。

 

シンギュラリティって何?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

 

こんにちは。

 

 

今年も、暑い夏が来ました。

 

 

早くも台風が来たり、

 

いつも通りの異常気象という

 

感じですね。

 

 

さて、今回は、世界情勢について。

 

 

聞いたことのある方も多いシンギュラリティについて

 

お話しようと思います。

 

 

 

シンギュラリティは来るの?来ないの?

 

 

 

「シンギュラリティ」はちょっと前に科学者の間で騒がれていた単語です。

 

 

 

シンギュラリティとは、人間の知能をAI(人工知能)が

 

 

追い越してしまう瞬間のことを指し、

 

 

「技術的特異点」といわれています。

 

 

 

人工知能の研究者たちは、シンギュラリティが来る、

 

 

あるいは来ないという2つの意見で分断がありました。

 

 

シンギュラリティは来る!カールツワイスの主張

 

アメリカの発明家、レイ・カールツワイスは、

 

 

2005年に発表した著書

 

 

『シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき』

 

 

で、人工知能が人類を超えることを宣言しました。

 

 

この本に端を発したシンギュラリティは、

 

 

またたく間に科学者たちに影響を与え、

 

 

2045年が技術的特異点だという仮説が流行しました。

 

 

 

スティーヴン・ホーキング博士も

 

 

人工知能の開発は人類の終焉につながるかもしれない」

 

 

という警鐘的な発言をしていました。

 

 

 

 

 

世界中の科学者たちは未来を怖れ、

 

 

 

さまざまな解決策や対策に向けて取り組んでいったのです。

 

 

 

 

シンギュラリティは絶対来ません!新井紀子先生の主張

 

 

一方、シンギュラリティは来ない、

 

 

と力説しているのが日本の新井紀子先生です。

 

新井先生は、人工知能プロジェクト

 

 

「ロボットは東大に入れるか」

 

 

でプロジェクトリーダーを務めた方です。

 

 

 

教育分野に従事している人なら「東ロボくん」といえば、

 

 

つい先日までお馴染みのトピックスでした。

 

 

 

東ロボくんは、MARCHには合格レベルに達したけれど、

 

 

東大に合格するにはほど遠かったという結果に至っています。

 

 

 

結論として、AIには限界点があることを証明することになりました。

 

 

 

私たちの生活にはAIではなく「AI技術」が浸透している

 

 

「AIは生活を便利にしている」

 

 

 

こんな風に日頃から思っている人は要注意かもしれません。

 

 

 

確かに、AIは私たちの身近な日常に馴染んできました。

 

 

NHK総合テレビの朝のニュースワイド番組

 

おはよう日本」のなかで、AIがニュースを読み上げるコーナーがあります。

 

 

実に流暢で、生身の人間と区別がつけられないほど自然な日本語です。

 

iPhoneに搭載されているSiriに「今日の予定を教えて」と

 

話しかけると、きちんと今日のするべきスケジュールを答えてくれます。

 

 

 

しかし、これらはあくまでも「AI技術」であって、AIそのものではありません。

 

 

 

まだ、真の意味でAIと呼べるものは誕生していないことをしっかりと認識する必要があります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

皆様のお役に立てれば幸いです。