会社員の日々の生活情報ブログ〜不動産や節税、保険など〜

現代の働く会社員に役立つお得な情報をお届けしていきます。

物価高騰はなぜ起こるのか?

物価高騰

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

卵の価格が上がり、電気代の高騰が続き、

他にも少しずついろんな値段が上がっています。

 

日々の生活に関係するところですが、

なぜ起こるのか、

どうやって値段が上がっていくのか、

ご存知でしょうか。

 

今回は、物価についてお話します。

 

 

物価とは何でしょう?

 

「近ごろは物価が高い」

「物価高で生活が苦しくなってきた」

 

というように「物価」という言葉を

使っていますが、そもそも「物価」とは何でしょうか?

 

経済学者の岩井克人氏は、

著書『ヴェニスの商人資本論』(筑摩書房、1985年)の中で、

物価とは「蚊柱(かばしら)」である、と表現しています。

 

蚊柱とは、夏の水辺などで、

蚊がひとかたまりとなって飛び交っているさまを

指しており、遠くから見れば柱のように見えることに由来しています。

 

蚊の集団も千差万別で、すごいスピードで動くもの、

ゆっくり移動するものもいるけれど、全体でみればまとまっています。

 

商品も個々の商品にフォーカスせず、

全体的に見れば1か所にとどまり、物価はそこで決まるのです。

 

 

あなたはいつから「物価高騰」を感じるようになりましたか?

 

1980年代後半の日本は、不動産や株の価格が

驚くほど急上昇した「バブルの時代」でした。

 

好景気に世間は狂乱し、お金を湯水のように使う、

ちょっと異常な感覚を持っていた時期があります。

 

そのとき、物価も連動して高騰することが、

経済学者の間では当然のごとく予想されていました。

 

しかし、インフレ率の上昇は極めて低く、

株価が最大に上がった1989年12月でも2.9%にとどまりました。

 

「インフレ率」とは、物価上昇の度合いを測る

指標のことで、いわゆる「消費者物価指数(CPI)」の上がり下がりです。

 

その後、バブルがはじけ、景気が急速に後退した

にもかかわらず、インフレ率は2.5%程度で、

致命的な物価の上昇や下落はありませんでした。

 

 

 

なぜモノの値段は毎日変わらないと思っていたのか?

 

では、現在の「物価高騰」の原因はなんでしょうか?

 

「モノの値段はあまり変わらないのが普通」

 

この無意識な前提の「思い込み」にあるのです。

 

物価が動かないのは、売り手である企業

(スーパーの商品などがそうですね)が、

価格を動かさなかっただけに過ぎないのです。

 

物価高騰



 

物価高騰は今後も続くのか?

 

近年、「前向きの予想」という考え方が登場しています。

 

将来、何が起こるか情報を主体的に取得しようというものです。

 

これまでの経済学の定説では、

過去に起こらなかったことは予想できない、

というスタンスとは真逆の発想で能動的です。

 

私たちは、それぞれが信じた行動原理と目的を持っています。

 

一人ひとりの生産性や消費量も違っているので、

自分自身の「マイモデルを持つ」考え方で、

物価高騰に立ち向かう時代になってきているかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

皆様のお役に立てれば幸いです。