会社員の日々の生活情報ブログ〜不動産や節税、保険など〜

現代の働く会社員に役立つお得な情報をお届けしていきます。

フロッピーディスク(FD)を知っていますか?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

暑い夏が来ました。

 

今年はどんな夏になるのでしょうか?

 

 

高校野球

花火

海や山

海外旅行

人それぞれの楽しみ方があると思います。

 

もちろん、仕事ざんまいの人もいることでしょう。

 

 

さて、35歳以上の方には少し懐かしいお話をしてみたいと

思います。

 

もうすっかり見なくなったあのフロッピーディスクです。

 

 

フロッピーディスク(FD)の発明者はドクター中松

 

すっかり時代遅れになったFDですが、

 

ご存じの人は案外多いようです。

 

独創的な発明家のドクター中松(本名:中松義郎)氏が、

 

「FDの発明者」とメディアで宣伝されていたことが影響しているかもしれません。

 

 

実は、FDは1971年にIBMの研究者であるアラン・シュガート氏によって開発されました。

 

ドクター中松氏は1960年代に磁気ディスクを

 

用いたデータストレージシステムに関する特許を取得しています。

 

ですから、FDは開発していないけれども

 

「影響を与えた」と主張している、というのが本当のところです。

 

 

 

まだ現役な日本のFD事情

 

2022年8月31日、デジタル担当相は、

 

官公庁で現在も使われているFDなどの

 

レトロな記録媒体に「宣戦布告」すると

 

英語でTwitterにツイートしました。

 

行政手続きにFDやCD-ROM、MD(ミニディスク)

 

といった記録媒体での提出などを求める規定が

 

約1900条項残っているそうです。

 

ただし、FDについては、ネットワークから

 

完全に断絶されていることから「信頼性」が高かったことも考えられます。

 

 

 

FDは絶滅しない? もうひとつの生き残り戦略

 

コロラド大学ボルダー校メディア考古学研究所設立者

 

であるロリ・エマーソン教授は、

 

FDが消えることはないかもしれないと語っています。

 

1910年製の蓄音機を修理して楽しむ人々がいるように、

 

FDも完全になくなるとは考えにくいということです。

 

1982年に日本電気が発売した8ビットの

 

パーソナルコンピュータ「PC-9801」は

 

空前のブームになり、FDが大活躍しました。

 

 

特に、当時発売されたゲームのグラフィック性や

 

サウンド面のクオリティは非常に高く、

 

今でも愛好家の手によって絶滅から逃れているのです。

 

 

 

FDの未来はどうなる?

 

アメリカのFloppydisc.comの社長、

 

トム・パースキー氏は、現在もFDを販売する会社を

 

運営していることで知られています。

 

 

パースキー氏は次のように語ります。

 

10~30年前に製造されたFDの在庫の数は決して変わりません。

 

一人が50万枚のディスクを所有することはありませんが、

 

10枚入りのボックスを持っている人が50万人いる可能性はあります。

 

 

 

FDは時代遅れの技術の特権、つまり安価で使いやすく、

 

しかも「信頼性」を持つ貴重なメディアという利点は見逃せません。

 

今後のIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の

 

進化の方向性を考えるきっかけになるのではないでしょうか。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

【2023年キーワード】アップサイクルとダイバーシティの関係

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

夏ですね〜。

アツい!!

 

さて、今回は少し真面目な話でも

してみようかと思います。

 

世間でも騒がれてはいるSDGs

 

そして、ダイバーシティなどなど。

 

言葉だけは知っていても

 

その本質を理解している方は

 

どれだけいるのでしょうか。

 

 

アップサイクルとは?

 

アップサイクルとは、循環することが

 

最大の特徴であったリサイクルから一歩前進し、

 

イデアや価値観などで別のものへと進化させます。

 

「創造的再生利用」とも呼ばれ、

 

SDGsの12番目の取り組み

 

「つくる責任 つかう責任」

 

にあてはまるので、家庭のみならず、

 

企業も力を入れて取り組んでいます。

 

 

 

3Rとアップサイクルの違い

 

3Rと呼ばれる取り組みについても

触れておきましょう。

 

リデュース(Reduce)

 

リユース(Reuse)

 

リサイクル(Recycle)

 

3つの取り組みの頭文字Rの3つから3Rとくくられています。

 

 

リデュース

リデュースとは、簡単にいえば

 

「ゴミを削減すること」です。

 

買い物をする際、マイバッグを持参し、

 

レジ袋を使わない最近の生活習慣がこれにあたります。

 

世間では広く浸透していますね。

 

 

リユース

リユースは、「再使用」のことです。

 

一度使ったものを捨てずに、

 

何度も繰り返し使うことです。

 

最近では、家庭で使わなくなった家電を

 

リユース家電」として家電量販店などが引き取り、

 

業者が点検、分解洗浄などを施したのち、市場で販売されています。

 

 

リサイクル

そして、リサイクル。

 

もうお馴染みですね。

 

ペットボトルは、回収されたものを再活用資源として、

 

衣服や卵パックなどに生まれ変わり、

 

それを私たちはごく当たり前に購入しています。

 

これに対し、アップサイクルは

 

「価値が上がる」点で、3Rとは異なる考えを起点にしています。

 

 

 

アップサイクルの事例

 

大阪・岸和田市の精神障がいのある人が

 

通う施設で生まれた「poRiff(ポリフ)」というブランドがあります。

 

 

poRiffで作られる製品は、レジ袋をコラージュし、

 

カラフルでポップなバリエーションを揃えた商品として販売しています。

 

 

購入者にとって十分な付加価値があり、注目を浴びています。

 

このアップサイクルのもう一つの特徴は、

 

すべての製作を障がいのある人たちによる一貫した手作りにあります。

 

私たちは、マジョリティ/マイノリティの区別なく、

 

ダイバーシティ(多様性)を受け入れることで、

 

アップサイクルの一環にコミットしているのです。



 

 

 

アップサイクルのこれから

 

アップサイクルはアイデアの創出にとどまらず、

 

ダイバーシティをアップデートする役割も担っています。

 

倫理的・人道的な人間の理解をSDGsでも

 

促していることを私たちはきちんと理解し、

 

サステナブルな社会を築き上げていくことで

 

希望ある未来を創出できるのではないでしょうか。

 

いかがでしたか。

 

皆様のお役に立てば、幸いです。

 

活用必須!?子供が生まれたときに使える助成金2選

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

夏ですね。

お元気ですか?

 

6月生まれの子供が多い、というのは、

何かの歌で言われていましたが、

なんででしょうね。

 

 

 「子供を産みたいけど、お金が不安」

「もうすぐ子供が生まれるけど、

出産までにどんな制度があるのかな」

 

今回はこういった将来的に子どもを産みたい方や、

もうすぐ出産される家庭に向けて、活用できる制度を3つ紹介していきます。

 

 

出産育児一時金(家族出産育児一時金

妊娠から出産までに1番大きなお金が

かかるのが分娩費と入院費です。

この費用を赤ちゃん一人につき42万円を

補助してくれるのが「出産育児一時金」です。

 

最近ではほとんどの病院が「直接支払制度」と

よばれる健康保険から出産育児一時金

直接病院に支払う仕組みを導入しているため、

退院時に分娩費と入院費の全額を支払う

必要がなくなり、まとまった出産費用を

事前に用意しなくても大丈夫になりました。

退院時に出産一時金を超過する差額分だけを

支払えばOKです。

 

ただし、全ての病院で対応されているわけではないため、

対応している病院かどうか確認をしておきましょう。

出産育児一時金の範囲内になれば、

実際の出費は無くなります。

 

妊婦検診などの助成

妊娠が確定してからまず受けられる支援が

妊婦検診を無料にしてもらえる、

もしくは一部負担のみで受診することができる

「妊婦検診費の助成」です。

 

妊娠は病気ではありません。

そのため妊婦検診はトラブルや緊急時などの

治療が必要な場合を除き基本的に健康保険適用外となり

全額負担しなければなりません。

1回あたりの妊婦検診の費用は平均5,000円ほどで、

出産までの総額は平均10万円程とかなり高額になります。

その負担をママたちにではなく、

自治体で一部負担する支援が

「妊婦検診費の助成」です。

妊婦検診の14回分については

自治体から助成があります。

助成額は自治体により異なります。

 

出産後、公的医療保険による子供の医療費の

自己負担割合は小学校入学前の場合は2割、

小学生以上は3割ですが、各自治体からの補助があります。



 

里帰り出産した場合でも出産育児一時金や妊婦検診などの助成を受けることができるのか

結論は、受けることができます。

1点だけ気を付けた方がいい点が、あります。

妊婦健診の助成については、一度は支払い、

後日自治体から支払った金額をもらうといった

方法がほとんどです。

つまり、ある程度のお金は用意しておいた方が良いかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか。

新たな命の誕生は、何ものにも替えがたい

ステキなことです。

ただ、それにお金がかかることも、事実です。

 

本コラムが、皆様のお役に立てれば幸いです。

「インフレ」って何? インフレとデフレを分かりやすく解説!(後編)

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

さて、インフレについて、前回は簡単にお話しましたが、

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、その続きとなります。

 

インフレは、どのように起こるのか

世界はどう変わっていくのか

最近の身近な例で見ていきましょう。

 

 

世界インフレはパンデミックによる「情報」と「恐怖」から始まった

 

2020年初頭から始まった、

新型コロナウイルス感染症の世界的流行(パンデミック)は、

確かにインフレのトリガーにはなりました。

 

実際はどうだったのでしょうか。

 

世界各国の100万人当たりの死者数と、

2020年のGDP損失率を比較すると、

健康被害の大きさも、行動制限への政府介入の強さも、

経済は直接的にダメージを受けていません。

 

実は、コロナ禍という危機的状況のもとで

発せられた緊急事態宣言ではなく、

リアルタイムでニュース性のある

「情報」と「恐怖」というのが経済学者らの見解です。

 

「マスク警察」「黙食」のような、

人びとの自主的な行動変容の真犯人は、

メディアによる群集心理が働いたからです。

 

 

 

インフレは消費者・労働者・企業をどのように変えた?

 

日本のインフレが浮き彫りにした問題について、

「消費者」「労働者」「企業」の3者の視点でみていきましょう。

 

消費者の変化

リモートワークやネットショッピングの

急激な浸透によって、働き方や暮らし方が変容した結果、

私たちは「サービス消費」から「モノ消費」へとシフトしました。

飲食店の収益は激減する一方、自炊する人が増え、

スーパーの売り上げが大幅に伸びました。

モノの生産が需要に追いつかなくなり、

価格は上昇し続けています。

 

消費者にとっては「安いモノ」を選択することが

困難な市場が形成されているのです。

 

労働者の変化

最近になって、賃金上昇と雇用環境の改善が

プラス要因に働き始めました。

シニア層の早期退職や女性の自発的離職により、

経済全体の生産能力の低下が目立ちます。

これに関連するのが、政府の一連の

少子化政策」の数々なのですが、まだ先行きは不透明だといえます。

 

 

企業の変化

企業が世界中に張り巡らせた供給網

サプライチェーンといいます)は、

新型コロナウイルスパンデミックによってことごとく破壊されました。

海外に自動車部品、半導体などの生産工場を

置いていた企業にとってはかなりのダメージです。

 

結果的には労働供給の減少と相まって、

経済全体の需要と供給がバランスしない、

供給不足に陥りました。

 

 

 

インフレからの脱却に向けてなすべき行動とは?

 

インフレの持続的な上昇、あるいは急激な変動が

経済に悪影響を与えることは明白です。

 

適切な金融政策や財政政策を通じて、

インフレを適切な範囲に抑えることを「自分ごと」として

行動する必要がありそうです。

 

いかがでしたでしょうか。

 

本コラムが皆様のお役に立てれば、幸いです。

「インフレ」って何? インフレとデフレを分かりやすく解説!(前編)

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

目次

 

こんにちは。

 

さぁ、増税です。

日本は毎年何かしら、税金が新しく増えたり、

税率が上がったりしているのをご存知でしょうか。

というわけで、経済に関するお話を少しします。

ニュースでよく聞く「インフレ」「デフレ」

ご存知でない方も、知ってるよ、という方も、

読んでみてくださいね。

 

 

そもそも「インフレ」って何?

 

私たちはインフレ(インフレーション)の意味を

正しく理解しているでしょうか?

 

インフレとは、モノやサービスの値段が

上がり続ける社会経済状態のことを指します。

 

この5月1日から、飲料大手各社が、

25年ぶりとなる缶コーヒーの値上げに

相次いで踏み切りました。

上げ幅は25円で1缶「140円」と上げ幅が大きく、

驚いた方も多いのではないでしょうか。

 

 

日本の「デフレ」は値上げを許さない風潮が蔓延していた

 

「インフレ」の反対が「デフレ(デフレーション)」です。

まさに、モノやサービスの値段が下がり続ける状況のことです。

 

日本のデフレは、主にバブル崩壊後の1990年代から始まります。

 

最初に、「銀行システムの危機」(1990年代半ば)に

直面しました。

バブル崩壊後、多くの銀行が不良債権を抱え、

金融機関が融資を絞り込むようになり、

経済の資金繰りが悪化したのです。

これが、デフレを引き起こした要因の1つとされています。

 

次に、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」と、

1997年に始まった「アジア通貨危機」です。

景気回復が遅れる事態となり、デフレが進みました。

 

加えて、金融政策が限界に達してしまったことです。

日本銀行は、デフレ抑制策として、

政策金利を引き下げるなどの緩和策を講じました。

しかし、効果は限定的に終わってしまったため、

デフレは長期化し、日本経済の成長は常に低空飛行となってしまったわけです。

 

こうして、日本は「慢性デフレ国家」へと姿を変えました。

 

インフレの真犯人は?

物価は動かないもの。

賃金も動かないのが当たり前。

 

国際的に見ると、これは異常な経済・雇用状況です。

数十年にもわたって続いていますが、

異を唱える人がごく少数派だったことも事実です。

 

最近では、インフレの原因は2022年2月に

起こったロシアのウクライナ侵攻が原因だと

思っている人は少なくないはずです。

メディアでも一番の理由として説明されているのをよく見かけます。

 

しかし、アメリカ・イギリス・ヨーロッパなどの

経済学者らは、真の原因は別にあることを

仮説として打ち出してきました。

 

インフレの真犯人は、群集心理が作用して

生成された「情報」と「恐怖」ではないのか?

 

この新しい仮説は、現在、日本や海外のインフレの

本質をとらえていると考えられています。

 

後編では、「情報」と「恐怖」の側面から探っていきます。

 

いかがでしたか。

 

皆様のお役に立てれば、幸いです。

DAOに参加する方法は?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

 

こんにちは。

 

 

今回は、前回に続き、

 

DAOについて。

 

 

具体的に、DAOに参加するにはどうすればいいのか?

 

 

一つ一つ、お話していきましょう。

 

 

 

DAOのエコシステムを知ろう

 

DAOはエコシステムと呼ばれるカテゴリー(ジャンル)で分類されます。

 

 

 

カテゴリーは大きく8つあります。

 

  • DAO Operating System

 

これはDAOを運営するためのツールやソリューションを提供するカテゴリーです。

Aragon、DAOhausなどのツールで、ブロックチェーンを用いた資産運用や投票が可能となります。

 

  • Investment DAOs

 

DAOやプロトコルに投資するためのDAOです。

投資対象は他のDAOのトークンやNFTです。

 

  • Grants DAO

 

Grantとは助成金のことです。

ソフトウェアを作成しているチームや開発者に少額の助成金を渡す役割を担っています。

 

 

  • Collector DAOs

 

このカテゴリーではNFTを購入し、共同保有していくことを目的としています。

Pleasr DAOは、所有する1枚の写真(NFT)を分割し、アクセス権を168万ピースに分割、コレクター同士で共同保持しています。

 

 

  • Protocol DAOs

 

プロトコルそのものを維持・運用・改良していくDAOです。

ガバナンストークンの起源であり、Web3を支える中心でもあります。

 

 

  • Service DAOs

 

Protocol DAOより明確なサービスを提供するDAOです。

 

 

  • Social DAOs

 

公共の利益を目的としたDAOのことを指します。

 

 

  • Media DAOs

 

Media DAOは記事の執筆や公開といった作業をコミュニティベースで行っています。

 

 

 

DAOに参加する2つの方法

 

 

DAOに参加する方法は主に2つあります。

 

 

・ネイティブトークンを買う

 

 

審査やプロセスなしでDAOのメンバーになれます。

 

 

 

 

・指定トークンの購入後、DAOの既存メンバーの審査を受ける

 

 

DAOメンバーによる投票で認証が行われ、可決されると参加できる仕組みです。

 

 

 

実際にDAOに参加する

 

DAOはDiscordというチャットサービスに無料登録し、

 

ガイダンスに沿って手続きを進めていくと、コミュニティに参加できます。

 

 

 

複数のスレッドがあるので、まずはどれかに参加して判断するのがよいでしょう。

 

 

注意しておきたいのは、

 

 

「あなたのNFTを高額で買い取りします」という

 

 

メッセージを送信してくる詐欺師が少なからず存在することです。

 

 

 

ですから、初心者が自己流で始めるのは避けたいところです。

 

 

 

必ずDAOに精通したプロのアドバイスを必ず受けてから参加してください。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

Web3時代に誕生したDAOって何?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

目次

 

こんにちは。

 

本日は、最近聞くようになった言葉として

「DAO」についてお話しようと思います。

どんどん時代は変わっていっています。

 

 

Web3という歴史的転換点とDAOの誕生

 

インターネットの加速度的な発展によって、

世界はWeb3へと移行する転換点を迎えています。

 

Web3の基盤は、ブロックチェーン技術を

土台にしています。

ブロックチェーンは一種のデータベースではあるけれど、

コピー不可・代替不可であるという点で一線を画しているのが特徴です。

 

ブロックチェーン技術から、

メタバースやNFT、そして今回とりあげる

DAO(ダオ:Decentralized Autonomous Organization)が生まれました。

 

DAOは、経済や思想、働き方や生活にいたるまでを

変革する力を持っています。

 

 

 

DAOはフラットな自律分散型組織

 

DAOは、webの進化にともない薄れていった

「非中央集権的」志向のもとに形成された、

インターネット(Web3上)の組織形態です。

 

特徴的なのは、組織の中心に

「人が存在しない」ことです。

 

 

 

DAOを構成するWeb3の技術

 

ブロックチェーン技術

ブロックチェーン技術は、透明性と公正な性質に

より仮想通貨(暗号資産)の運用を実現しました。

 

・ガバナンストーク

トークンは、2大暗号資産と呼ばれる

ビットコインイーサリアム以外の

さまざまな暗号資産すべてを指します。

 

ガバナンストークンはDAOのなかで

発行されるDeFi(ディーファイ)トークンで、

保有することにより発言権や投票権を得ることができます。

 

DeFiトークンのDeFiとは、

Decentralized Financeの略で、「分散型金融」の意味です。

 



 

DAOが回転するしくみ

 

DAOは、ガバナンストークンを保有する人なら

誰でもどのDAOにも参加可能です。

どのようにして、組織が動き収益化し、

参加者が利益(インセンティブ)を受け取れるかを説明します。

 

まず、ブロックチェーンは平等で共同して働くことができる場を作ります。

 

場ができたら、次にDAOへ参加します。

労働を提供することによって、見返りの

インセンティブとして、再びトークンで個人に還元されます。

DAOはプロジェクト単位の組織ですから、

参加したDAOが成功すれば、収益につながります。

 

つまり、市場経済のように勝者/敗者として結果が出るのではなく、

プロジェクトに貢献してさえいれば誰でも利益を受け取ることができるのです。

 

DAOというコミュニティに参加することで、組織の経済が回るシステムになっています。

 

いかがでしたでしょうか。

 

皆様のお役に立てれば幸いです。