会社員の日々の生活情報ブログ〜不動産や節税、保険など〜

現代の働く会社員に役立つお得な情報をお届けしていきます。

エシカル消費の問題点とは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

目次

 

こんにちは。

 

さて、

この言葉知ってる?

シリーズです。

 

昨年もいろいろなことがありました。

そして、新しい言葉や概念が現れたり、

法律も変わったり、

どんどん時代は変化していきます。

 

その中で、今回は

エシカル消費

について、お話します。

 

知らなかったあなた、大丈夫。

私も、今回書くにあたって

調べました。

 

エシカル消費」の「エシカル」ってどういう意味?

 

エシカル」という単語は比較的若い世代ほど浸透しています。

 

エシカルとは、「人や地域環境、社会、地域におもいやりの

ある考え方や行動」という意味です。

 

そして、「エシカル消費」は、「倫理的消費」のことで、

消費者個人個人にとっての社会活動を考慮し、

そうした課題に取り組む事業者を応援しながら

消費活動を行うことを指しています。

 

 

 

エシカル消費の「お値打ち感」 実は若者には敬遠されている?

 

エシカル消費の問題点は

「値段が高い」ということです。

 

サプライチェーン

(材料調達から私たちの手に届くまでの一連の流れ)

において、徹底的に人道的配慮と

公正な倫理観を追求した結果、

コスト高になってしまうのです。

 

SHIBUYA109 lab.の15~24歳のZ世代

400名(男性200名/女性200名)に行った

インタビューの結果をみてみましょう。

 

Z世代に「社会的課題の解決に対して興味関心が

ありますか?」という質問をしたところ、

「関心がある」「すごく関心がある」人は、

合わせて56.8%と半数を超えます。

 

一方で、「関心はあるが、具体的に

取り組んでいることはない」が35.0%、

「具体的に取り組んでいることはないが、

情報収集している」という回答が27.0%と、

約6割強は具体的にアクションを起こしていません。

 



エシカル消費の分岐点 ストーリー性のないモノのほうがウケる?

 

エシカル消費に安心感があるのは、

購入しようとする商品の「ストーリー性」に

価値を見出し、対価を支払っている点です。

 

では、ストーリー性が感じられないものはどうでしょうか?

 

100円ショップにおいては、「ストーリーよりも

価格優先」という特売志向が強く働いています。

 

たとえ消費者の社会的意識が高くても、

「お得感」が優先して働くため、エシカル消費につながらないと考えます。

 

 

本当に消費者はエシカル消費を望んでいるのか?

 

日本人は、「エシカル」=「倫理的な」ということに

ついて考えることが苦手です。

 

そして、私たちは、データ・数値・お金・コストの

ような、客観的な議論はできますが、

規範・倫理・エシカル・価値といった主観的なものでは

議論にならない、という意識を無意識にもっています。

 

現代のトレンドとして捉えるのではなく、

きちんと自分個人の倫理観をもって「エシカル消費

していくことが、これからの消費に必要な購買意識だと思います。

 

いかがでしたでしょうか。

 

新しい言葉や概念は、年々出てきます。

今後も、皆様のお役に立つようなコラムを書いていきます。